たまに行くスーパーにランチタイム時だと、イートインはいつも激混みでした。
そのイートインが今日はたまたまなのか誰もいない^^;
こんなことは珍しいのか、ただ消費税の適用税率をやたらと気にする人がいて正直驚いています。
Contents
消費税の適用税率の違い
ご存知の方も多いでしょうが、スーパーやコンビニで飲食料品を購入する際に、店内で食べるか持ち帰るかによって消費税の適用税率が異なります。
- 持ち帰り → 8%
- 店内飲食 → 10%
この税率の違いをかなり気にしているというのを周囲で耳にしたのでちょっと驚いています。
ケチの私がです(笑)
コンビニイートイン大好きな人が変化
コンビニの100円コーヒーはコスパも高くて人気があります。
どうしてコンビニのコーヒーは100円で売っているのか、以前から気になっていたことの理由が載っています。
なぜ、コンビニのコーヒーは破格の「1杯100円」を実現できたのか? https://t.co/YSDTzZxaqf #マネー現代
— ノッチ🚀Webデザイン勉強中 (@nocchi_twi) September 11, 2019
私の知り合いでもこのコンビニコーヒーがすごく好きな人がいて、以前からやたらとコンビニのイートインを利用する人がいました。
孫(孫がいるといっても本人は50代前半ですが)と遊ぶ時もコンビニのイートインを利用することもあったりします。
同席したことがあるのですが、正直すごくうるさくて、場違いではないかと感じましたw
また、カフェ代わりにコンビニの100円コーヒーを良く利用していたのですが、最近はどうも変化が見られるみたい。
コンビニ100円コーヒーを車で飲む
あれだけコンビニのイートインが好きだったのが、100円コーヒーをイートインで飲むのではなく車の車内で飲んでいるらしい^^;
コンビニの駐車場でw
もちろん単に飲むだけなら、車内で飲むのは何ら問題がないのですが、会話が一応メインのカフェのような利用なわけだし…。
3人の利用なので、税率の違いによる違いはたった6円なんですがねww
もちろんチリツモで、その6円も積み重なれば大きな出費になりますけど、そうであるなら家で楽しむとかの方がよほど良いと思う。
ラテマネーは極力使わない方が良いという考えもありますし。
家に行くのは、駐車場がないから問題だと言っていましたが、徒歩で10分ぐらいの距離なので歩けば良いのにww
とにかく損をするのが嫌という考え方がヒシヒシと伝わってきます。
スーパーのイートインがランチタイムに空いていて驚いた
スーパーのイートインは私の印象では、ランチタイムは激混み。
実際たまに行くスーパーでも、イートインはランチタイムが空いていたというのはあまり記憶にありません。
都心部のイートインは相変わらず混んでいると思いますが、住宅街のスーパーのイートインは空いていて驚きでした。
あれだけ以前はいつも混雑していたのにです。
もちろんこの日が特別だったのかもしれませんが、12時から13時半まで混み合うことはなかったですね。
消費税の適用税率を気にする人は多そう
消費税増税が開始され、8%から10%への変更やイートインの適用税率の違いをかなり気にする人が多い印象です。
もちろん税率の変化は家計に与える影響は大きいのですが、現時点ではキャッシュバック還元などがあり逆に以前より得になっているのが現状。
だからそれほど気にする必要もないと思うし、そもそも消費税率よりも無駄なお金を使うほうがよほど問題でしょう。
無駄な買い物一つで、今までの消費税の2%分の増加分なんてすぐに吹っ飛んでしまうだろうし。
まとめ
スーパーのイートインのランチタイムが以前と比べると格段に空いていることや、コンビニイートイン好きがイートインを使うことが少なくなっているなどで適用税率を気にする人の多さを実感。
私は出費は抑え、損をするのは嫌いですし、コスパはすごく気にします。
そんな私でも消費税増税はあまり気にしていません。
日頃の買い物も以上に高額商品などを購入する時に2%の違いがずっしり重くなるので、よりいっそう吟味して購入をするのではないかとポジティブにとらえています。
イートインの適用税率を気にするなら、この機会に自炊に替えてみれば健康にも財布にも優しいし。
無駄使いを見直せば、結果的に以前よりも節約するかもしれませんしね。
これだけ税率を気にしているわりには、相変わらずスーパーで現金払いが多いのはちょっと不思議です(*_*)
コメントを残す